1
にんげん雛絵巻まつり
3月3日はひな祭りですね。
先月の半ば母を連れて、初めて五個荘へ向かいました。
東近江市五個荘金堂町近江商人屋敷の
「外村繁邸」で行われた「にんげん雛絵巻祭り」を鑑賞です♪
市内の観光大使や地元の学生らが
内裏雛、三人官女、五人ばやしの衣装で観光客のお出迎え♪
甘酒の振る舞いもあり~鮮やかできらびやかな衣裳に
一足先にひな祭り気分を味わってきました。
アマチュアカメラマンも沢山来られていて
写真クラブのメンバーにも出会い
楽しい時間を過ごせました^^
ピンも甘く、うまく撮れておりませんが記録写真として。。。
母も珍しいお祭りを初めて見て喜んでました。
けれど駐車場から商人屋敷まで歩かせたので
少々疲れたようです。
明日三日は孫娘の保育園の発表会です。
おばあちゃんカメラ持って~撮影愉しんで来ます!
▲
by biwahama
| 2017-03-02 22:31
| 東近江へ
|
Trackback
文芸の郷で~コスモス
コスモスは 風に吹かれて ハチや蝶と戯れて
青空の空の下で ゆく秋を 楽しんでいるかのようでした。
1

2

3

4

5

3連休中も終わり。明日から仕事です。
土曜日は京都へ。昨日は大津祭りへ。
今日は ゆっくり 家の片付け。 お布団も干しましたv(^^)
青空の空の下で ゆく秋を 楽しんでいるかのようでした。
1

2

3

4

5

3連休中も終わり。明日から仕事です。
土曜日は京都へ。昨日は大津祭りへ。
今日は ゆっくり 家の片付け。 お布団も干しましたv(^^)
▲
by biwahama
| 2008-10-13 17:28
| 東近江へ
|
Trackback
|
Comments(8)
文芸の郷から~アートに
滋賀県安土町の文芸の郷~モダンな気分で(^^)
日時計
安土町と交流をはかる15都市の紋章の図柄

あづちマリーエート(総合体育館)
ゴシック調西洋ルネサンスデザインのホール

文芸セミナリヨ
セミナリヨ(神学校)が400年前に安土に開設され
文化の交流 音楽など文化的な活動拠点としています

旧柳原小学校(県指定有形文化財)

研修施設や収納庫

池もあり 鴨が泳いでいました

旧安土巡査駐在所(登録有形文化財)

広場で見つけた アートな思い出

最後に 再度コスモスを。
日時計
安土町と交流をはかる15都市の紋章の図柄

あづちマリーエート(総合体育館)
ゴシック調西洋ルネサンスデザインのホール

文芸セミナリヨ
セミナリヨ(神学校)が400年前に安土に開設され
文化の交流 音楽など文化的な活動拠点としています

旧柳原小学校(県指定有形文化財)

研修施設や収納庫

池もあり 鴨が泳いでいました

旧安土巡査駐在所(登録有形文化財)

広場で見つけた アートな思い出

最後に 再度コスモスを。
▲
by biwahama
| 2008-10-12 21:47
| 東近江へ
|
Trackback
|
Comments(8)
文芸の郷~民家に癒されて
安土町の文芸の郷には 考古博物館の他にも様々な施設があります。
施設は全てモダンに造られております。
また後ほど紹介しますね。
博物館の背後には 多目的広場があり~芝生が広がります。
芝生を目指しました。
広い芝生の奥に・・・

民家がありました

旧宮地家住宅 (国指定重要文化財)

長浜の国友町にあった農家で宝暦4年(1754年)に建てられたもので
入母屋造り 茅の妻入り住宅。
柱や梁は、当時の材料をそのまま使われているそうです。
1 湖北地方の

2 住まいは静かで

3 光も

4 懐かしい風も

5 和ませてくれました

6 コスモスが・・・優しく揺れていました

施設は全てモダンに造られております。
また後ほど紹介しますね。
博物館の背後には 多目的広場があり~芝生が広がります。
芝生を目指しました。
広い芝生の奥に・・・

民家がありました

旧宮地家住宅 (国指定重要文化財)

長浜の国友町にあった農家で宝暦4年(1754年)に建てられたもので
入母屋造り 茅の妻入り住宅。
柱や梁は、当時の材料をそのまま使われているそうです。
1 湖北地方の

2 住まいは静かで

3 光も

4 懐かしい風も

5 和ませてくれました

6 コスモスが・・・優しく揺れていました

▲
by biwahama
| 2008-10-10 23:54
| 東近江へ
|
Trackback
|
Comments(12)
考古博物館~西洋風回廊
滋賀県立考古博物館の散策を続けます。
まるで外国に来てるような感覚になりながら 博物館の外を歩きました


館内に入ってみました。館内には喫茶店もあります。
珈琲はヨーロッパ風に インドモンスーンの珈琲を楽しめます。
これはのちほど(^^)
湖南の遺跡や安土城跡と織田信長を中心としたテーマの設定で
二つの展示室がありますが これは有料となっております(350円)
館内には中庭があり、回廊は無料で見られます。もちろんカメラOK。
回廊は、ヨーロッパ修道院などに見られる建築様式をモデルにしており
西洋文化に強い興味を持っていた、織田信長の気持ちを表しているようです。





敷地内は広くて、多目的広場もあります。
芝生もあり お弁当を広げてくつろぐ家族もおられましたが
土曜日というのに 人は少ない。。。穴場なのにもったいない。
被写体は、いっぱい~ありましたよ。
でも、ほとんど同じものを撮っていたかも(^^;)
この日は 18-55mmで撮影です。
これ1本と決めて 気ままに楽しみました。
考古博物館周辺での秋が続きます。
まるで外国に来てるような感覚になりながら 博物館の外を歩きました


館内に入ってみました。館内には喫茶店もあります。
珈琲はヨーロッパ風に インドモンスーンの珈琲を楽しめます。
これはのちほど(^^)
湖南の遺跡や安土城跡と織田信長を中心としたテーマの設定で
二つの展示室がありますが これは有料となっております(350円)
館内には中庭があり、回廊は無料で見られます。もちろんカメラOK。
回廊は、ヨーロッパ修道院などに見られる建築様式をモデルにしており
西洋文化に強い興味を持っていた、織田信長の気持ちを表しているようです。





敷地内は広くて、多目的広場もあります。
芝生もあり お弁当を広げてくつろぐ家族もおられましたが
土曜日というのに 人は少ない。。。穴場なのにもったいない。
被写体は、いっぱい~ありましたよ。
でも、ほとんど同じものを撮っていたかも(^^;)
この日は 18-55mmで撮影です。
これ1本と決めて 気ままに楽しみました。
考古博物館周辺での秋が続きます。
▲
by biwahama
| 2008-10-08 21:47
| 東近江へ
|
Trackback
|
Comments(13)
異国のように~コスモス
さて ここは何処でしょう。

異国のような

コスモスは咲き始めでしたが

季節はずれの向日葵も咲いていました

ここは・・・安土町にある滋賀県立安土城考古博物館です。
中世ヨーロッパの教会建築を思わせる外観に うっとりしてきました。
広い敷地内には、考古博物館や文芸ルミナリエなどの施設があり
多目的広場の芝生も広がっています。
秋晴れの中 異国のような佇まいに触れ、楽しんできました。

異国のような

コスモスは咲き始めでしたが

季節はずれの向日葵も咲いていました

ここは・・・安土町にある滋賀県立安土城考古博物館です。
中世ヨーロッパの教会建築を思わせる外観に うっとりしてきました。
広い敷地内には、考古博物館や文芸ルミナリエなどの施設があり
多目的広場の芝生も広がっています。
秋晴れの中 異国のような佇まいに触れ、楽しんできました。
▲
by biwahama
| 2008-10-06 21:35
| 東近江へ
|
Trackback
|
Comments(22)
1